30日間無料体験で聴き放題

洋書を耳読書・再生スピード0.5−3.5倍で聴ける

子育て

子供向け英語の絵本(年齢別おすすめ)

yuri
記事内に商品PRを含みます

最近笑ったオーストラリアのコメディアンが書いた本。Do not open this Book(開けるなと言われれば開けたくなるのが人間…。)

大人も笑うオーストラリアの絵本

我が家の4歳の娘は赤ちゃんのときから図書館が一番好きな場所というくらいの本好き。寝る前には毎日ストーリータイム。そんな娘の反応をみながら、オーストラリアでお馴染み激安生活用品店の”K Mart”で買える絵本からおすすめ本を年齢別に選らんでみたから、良かったら参考にしてみてくださいね♡

赤ちゃん〜1歳

文字数が少なくて耳障りが面白くてオーストラリアっぽいものを。

Where is Spot?/ウエアイズスポットのシリーズは1歳くらいになったら自分でめくれて楽しい。Possum Magic/ポッサムマジックはどちらかといえば読み聞かせ用で赤ちゃんには少し長めだけど1歳ならいける。

ポッサムマジックもスポットも本とぬいぐるみのセットが$15で売っているから出産祝いにも人気。↓

2〜4歳

“感情”に興味がでる2,3歳にはIN MY HEARTやTrace Moroney著のうさぎの感情シリーズで、喜怒哀楽などの自分や相手が感じている感情が何なのかを学ぶのにも良い本たち。Trace MoroneyのうさぎのThe Things I Love AboutシリーズのBed timeやThe Things About Meは自己肯定感や幸福感が上がる読むだけで幸せになる本で私も娘に読みながら幸せ感じている(笑)。ケーマートでシリーズ全部買うと結構いいお値段だけど単品買いよりお得。

Peppa pigシリーズはUKの本でイースターやクリスマスなど行事物のストーリーもあって行事を説明するのにいいかな。ページごとの文字数は若干多めだけど内容が軽いからサラッと読めるよ。

普通の本に飽きてくる3,4歳くらいに、この2冊は日本でいうウォーリーを探せ的な本。↓ハマると何度も繰り返して探したがるよ(笑)

Where is Claris/ウエアイズクラリスはとてもガーリーでWhere’s Bluey/ウエアイズブルーイーはお馴染みオーストラリアの一番有名な子供向けアニメで内容は中性的。

実は主人公のBlueyもBingoも女の子って知ってた?青だから男の子って決めつけるなっていうメッセージを感じてしまった。テレビで観ていてもダイバーシティ教育に配慮しているのが伺えて個人的に好き。オーストラリアの文化や価値観なんかも大人もクスッと笑えるのも良い。ブルーイーはABCでも見れるし、YouTubeならオーストラリアでも日本からでも見れるよ。1エピソードが8分程度と軽いから観たことがなかったらぜひ一度見てみてね。

5〜7歳

教育本が入ってくるのがこの年齢。特にUSBORNE(オスボーン)の本は教育書としてよくできていて、K Martで買うと他の国で買ったりAmazonで買うよりも安くておすすめ。BiologyやYour Bodyはめくれるようになっていて、2重にめくれたりして子どもも楽しくめくって覚えられるのも良い。(このあたりの本から私の英語力が追いつかなくなってきている。知らない単語が沢山で一緒に調べて親子で成長している感じ)

あと、K Martに年齢に合わせたワークブック系も沢山あって、中でもこのBIG FIRST GRADEは私の中でバランスの良い学びの本という印象。日本の英語の勉強に興味がある子どもにプレゼントするのにも良さそうと思って、我が家にホームステイに来てくれた子にプレゼントしたよ♪

あなたのお子さんのお気に入りの本もあったかな?他にも娘と私が大好きな本が沢山あって、K Mart以外で買える本のおすすめ特集もまたの機会にしたいと思っているよ♪

図書館で本もおもちゃも無料で♪

オーストラリアの地域の図書館は無料で使えて、レゴや赤ちゃんのおもちゃもあるし、屋外エリアもあったり。そのエリアに住んでいたらメンバーになると一度に70冊とかが借りれるから、本好きならぜひメンバーになって通ってみてね。地域によっては同じ地域内ならどの図書館に返却でもOKとか、基本は1ヶ月だけど最大3ヶ月まで借りられるとかもあるよ。キッズコーナーがあって子どもが騒いでもみんな気にしないから赤ちゃんは床をハイハイしているし、キッズはおもちゃで遊んでいるし、飲食禁止もないし、忙しいママやパパの息抜きにもおすすめ。

バイリンガル教育にオーディブルを使う裏ワザ

聞き流すだけの日本語/英語教育が家庭できちゃう裏技に最近気づきました。実は日本のAudibleからFrozen(アナと雪の女王)とかZootpia(ズートピア)などが英語で聴き放題。逆に日本昔ばなしや日本の絵本も日本語で聴けちゃう。今までイヤホンで聴くイメージだったけどスピーカーで聴けば子供と一緒に聴ける。もっといえば大人の英語や多言語教育にも。 30日間の無料体験で読み放題 日本語の本を沢山聴きたい場合は国選択を”日本”にするのをお忘れなく。トライヤル後いつでも解約可能なので気軽にトライしてみてください。

全然裏ワザじゃないし、昔から知ってるし、という人ごめんなさい。私はオーストラリアから4歳児に今後どうやって日本語に触れる機会を作れるか、を聞いたり調べたりしている中で日本のAudibleに行き着きました。Audibleは好きな国のAudible登録できるらしく、海外在住でも日本のAudibleに登録できることが判明。逆にAudible AUやAudible USに登録すれば洋書が聴き放題。しばらく娘と一緒に聴いてまたレポートします♪

大人のあなたにおすすめの本

最後に、ひとつだけ。オーストラリアで暮ら全ての人に読んでほしい、「初心者向けお金の本」でベストセラーの紹介をさせてね。”日本語訳は裸足の投資家” “The Barefoot Investor” – Scott Page著という本のこと聞いたことある人も多いと思うけど、読んだことある?これ、初心者向けのお金の本で、普段のお金の使い方・持ち家賃貸・投資・年金制度がわかっちゃうスグレモノ。実は私がオーストラリアで友達に借りて初めて読んだ本。Amazonで8000件も口コミがあって評価4.8と脅威の人気本。オージーにお金の本でおすすめを聞くとまずこの本をすすめられるよ。作者のオーストラリア愛が溢れていて、私はこの本を読んですぐに自分の枕をちょっと良いオーストラリアブランドの枕に変えたよ←読んだ人だけがわかる(笑)人口が2600万人の国で200万冊売れている本を味わってみてね。

↓良かったらAmazonからチェックしてみてね。日本のAmazonでも読めるよ。ランチ代程度で一生物のお金の知識が手に入る良書(Kindle新規メンバー加入なら無料)↓。Amazon AU PR

最後まで読んでくれてありがとう。ぜひまたオーストラリアガイドを覗きにきてね。子育て特集はまだ記事がほとんどなくて、こんなことについて知りたい!などあれば下の私のプロフィール部分のメルボルンガイドのInstagramからDMください♪

オーストラリアの20人に1人が読んでいるお金の本ベストセラー

ランチ代で一生モノのお金の知識が手に入る良書
ABOUT ME
Yuri
在豪10年、オーストラリアの情報通。「今やりたいことをやる」をモットーにビクトリア州の山に暮らすアラフォーママ。Webマーケティングコンサル・ゲストハウス運営・情報サイト運営・不動産投資など、ライフステージに合わせた生き方を模索中。2016年からGoogle認定ローカルガイドとして活動。地元民目線のお勧め観光スポットやお店情報も発信していきます。
記事URLをコピーしました